嬉しいご報告。一歩前進しました!!

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます。

モノとココロの寄り添いサポート
姫路市の整理収納アドバイザー 村上千佳子です。

目次

今年の目標が叶いました!

嬉しいご報告をさせてください!

この度、整理収納アドバイザー2級認定講師の試験に合格しました!!

[整理収納アドバイザー2級講座]の講師資格を取得したわけなのですが、この2級認定講師の試験、実は本当に高い壁でして・・


合格率が20パーセントを切ると言われているんです。

そんな高い壁に私がチャレンジして合格できるのか・・??と不安いっぱいのなか、色んな方に背中を押してもらって目指した2級認定講師。

2024年の年始にはまだまだ迷っていましたが、春頃に決意し、受けるからには『2024年中に合格する!!』と目標を立てて進めてきました。

試験は実際の講座の一部分を実際に講義するという実技試験と筆記試験。

夏に初めて受験した時は、筆記試験は合格でしたが、実技試験は不合格となりました。

やっぱり感じた高い壁・・

でもその後練習に練習を重ねて11月に挑んだ2回目の試験!緊張しつつもそれまでの練習・勉強の成果を出しました!

頑張った達成感はあるものの、でもやっぱり結果が届くまではドキドキ・・
不安になったり、いやいや大丈夫!と言い聞かせたりしながら待ちわびた1か月でした。

協会からのメールが届くとドキドキが止まらずしばらく放置(笑)こんなに緊張したのはいつぶりだったか(笑)
一回目の結果を見るときより緊張しました。


置いてても結果は変わらないので(当たり前ww)、決心して開封したらそこには【合格】の文字が!!

子どもの友達が遊びに来ていましたが思わず叫んでしまいました!笑
本当に嬉しかったです!

なぜ2級認定講師を目指したのか

2018年に整理収納アドバイザー1級を取得し、業務委託でサポートのお仕事に携わってきたのですが、最初の頃は2級認定講師を目指すなんて思ってもみませんでした。

最初の頃は自信が無さから、自分に何が出来るのか、どこまでのことが出来るか模索していたし、家事と子育てに加えてサポートのお仕事だけで精一杯!(汗)


講師業を勧められても、人前で講座をするなんて絶対無理だと思ってました(笑)

でも、子どもの成長とともに自由に動ける時間も増えて私自身の環境も変わり、何より、サポート業を続ける中でどんどんお片付けのお仕事が好きになったので、もっと広くいろんな人にお片付けを伝えたい!!と思うようになりました。

自分で起業したことも、意識が変わる大きなきっかけだった思います。

サポートの現場では、ミニ講座として基本的な内容はお伝えしていますが、根本的な部分のお話まではできません。だから、『もっと知識を深めれたら、もっと変わるのに・・・』ともどかしく感じる時もあります。

また、お片付けが苦手で悩まれている方だけでなく、自分自身のスキルアップとして整理収納を学びたいという方もいらっしゃいます。(私自身がそうでした)

そんな風に、お片付けが苦手な方にも、スキルアップで知識を深めたい方にも、整理収納を広くお伝え出来るツールが欲しい!!!

また、私自身のスキルも高めたい!
サポートともう一つの柱が欲しい!

そう思って2級認定講師資格を目指しました。

これから

まだしばらくトレーニング受講したりいろいろ準備がありますが、2025年春以降にはデビューを目指したいと思っています!

私が整理収納アドバイザーになれたのも、一番最初にこの[整理収納アドバイザー2級認定講座]受けたところから始まりました。

整理収納の世界に足を踏み入れた最初のきっかけになった大切な講座。
その講座の講師としてデビューできるスタートラインに、ようやく立ったところです。

これからが本当のスタート!!

整理収納を通して、より自分らしく、より心地よい暮らしを手に入れてほしい!

より多くの人にその一歩を踏み出してもらえるように、丁寧なわかりやすい講座を目指したいと思います。

頑張ります!!

これからもどうぞよろしくお願いします♡


お花は、私が2級認定講座を受けた時の先生であり、サポートのお仕事でもずっとお世話になっているcozyroomの笹田奈美子アドバイザーが贈ってくださいました♡ 感激です♡ お心遣いいただきありがとうございました!

モノがいっぱいでどこから手を付けたらいいか困っている・・
お片付けの方法が分からない
一人ではなかなか片付けられない・・

そんなお悩みありませんか??

一人で悩まずにプロにご相談ください!

おうちは人が暮らす場所。
いつもモデルルームのようにピカピカじゃなくていいんです。
散らかるのが当然。
でも、散らかった景色が当たり前になるとどんどん悪化するばかり。


片付く仕組みとちょっとした習慣があれば、心地よい暮らしは手に入ります。

目の前に広がる暮らしを、笑顔の暮らしに変えませんか?

生活スタイルや動線、家族の大切にしたいこと、理想の暮らし、ぜひ教えてください♪
一緒に居心地のいい暮らしに整えていきましょう!              






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次