こんにちは!
ご訪問ありがとうございます。

モノとココロの寄り添いサポート
姫路市の整理収納アドバイザー 村上千佳子です。
暮らしのなかの優先順位
家事や育児、お仕事に学校行事など、いろんな立場や責任があって、日本の女性は毎日ほんとに忙しい!!
何を優先的に取り掛かって済ませていくか頭の中で順番を決めたり、時には同時進行も行いながらこなす毎日。
/
今日は◯時まで仕事で、子どもが◯時に帰ってきて、夕方は習い事の送迎か、、その間に買い物済ませて、帰ったら犬の散歩。その前に唐揚げの下味だけつけておこうか、、。
ん?まてよ、洗剤がなくなってるからドラッグストアにも買いに行かなきゃだけど、逆方向、、仕事帰りにあそこのお店にいくか、、
夜はお兄ちゃんの塾送って行って、一旦帰って下の子をお風呂に入れて寝かしつけて、、あーーパパがお兄ちゃんのお迎えいってくれるかなぁー
\
なーんて、頭フル回転!
夜にPTAの集まりとかあろうものなら、、チーンですよね。。笑
そんな忙しい日々の中、衣食住の中でも、衣・食は優先順位上がりがちですが、【住】に関しては少し後回しになりがちではないでしょうか?
食べることや寝ることといった健康に直結することが最優先事項となり、
洗濯が追いつかなかったら明日着る服がない!って困るので、洗濯も上位。
お金や手続き的な事務作業、お子さんの送迎や翌日の準備、ペットのお世話なども上位にきますよね。
忙しい日ぐらい一日の時間が延びてくれたらいいけれど・・・
一日はみんな平等に24時間。


どうしても、細かいことや[今じゃなくていいこと]は後回しになりがちですよね。
そしてその代表が【お片付け】だったりしませんか??
ドキっとした方多いのでは、、?笑
私も忙しい日が続くと、レシートやプリントなど紙モノが溜まりがちです。
でも、それを放置していたら後が大変になることは分かってるから定期的に整理をするのですが、優先することが多いとなかなか手つかずになってしまいがち。
負のループに陥っていませんか?
そんな後回しになりがちな【片付け】ですが、『ま、いっか』『また今度やろ』で放置すると、こんな感じ↓でどんどん悪化の一方になっていませんか?
片付けが後回しになる
→いろんなモノが散らかって溜まってくる
→それが当たり前の景色になる
→だんだん気にならなくなる
→ますます片付けなくなる
→ますます山積み・・
まさに悪循環・・・


こうなってしまうと、どんどん悪い状況は加速していき、自分ひとりではなかなか手がつけられない状態になってしまいます。
そんな悪循環を断つ方法
それは、時間を決めて手を動かす これに尽きます。
時間ができたら、、いつかやろう、、では、残念ながらなかなか出来ないものです。
時間ができたら・・
美容院にも行きたいし、撮り溜めてるドラマも見たい。友だちとランチにも行きたいですよね!
もちろんそんな時間はめちゃくちゃ大事です!私も、そんな時間がないと無理です(笑)
でも、ずっとそうしてると、、結局また、『いつかやろう』が増える。。
せっかく楽しく過ごして帰ってきても、片付いていない状態にがっかりしたり、できなかった自分を責めてしまったり・・そしてまた忙しい日が戻ってくる。。また悪循環。
だからこそ!!
『いつか』や『時間ができたら』ではなく、お片付けをする日・時間を決めることが大事なんです!
この時間にこれを片付ける!!と、その時の最優先事項にしてしまうんです。
リフレッシュの日は思いっきり楽しむ!
でも、お片付けの日、その時間は集中して行う!
そんなメリハリをつけてみてくださいね!


そうはいっても、、
身の回りにはSNSやテレビなど誘惑がいっぱいあって、お片付けしようと思って時間あけても、結局ついつい時間を忘れて没頭してしまう・・・
そんな時もありますよね。ほんと、自分で時間をコントロールするのって難しい〜!!
最初の一歩を応援!
自分一人ではなかなか他の誘惑を断ち切って実行するのが難しい場合は、私が毎月開催している【お片付けの時間】を活用してみてくださいね!


毎月1回約1時間、zoomで繋がってそれぞれ気になるところを片付けるのですが、正直なところ、1時間片付けただけでは綺麗スッキリ家中は片付きません。
でも、最初の一歩として、まず自分の手を動かすところから始めないと何も変わりません。
なかなか一人では取り掛からないことも、zoomで繋がって時間を共有することで、ビックリするくらい集中して取り組めますよ!


お片付けしてる姿や手元を映す必要はありません。
みんな何してるのか、正直なところはわかりません。Before Afterを見せ合うこともしません。
それでも、最初に『〇〇をします』って宣言しているので、『みんな頑張ってる!!』と思うと不思議と頑張れるんですよね〜!
約1時間、それぞれ頑張って取り組んだあとは、片付けスイッチが入ってそのまま午後からも頑張られるかたもいらっしゃるし、午前中がんばったから午後からは心置きなくゆっくりされる方も♡
時間を決めて自分の手を動かすことで、これだけ変わるんだ!自分で出来るんだ!!と気づくことができます。
変わること、自分で変えられることに気づくと、それが喜びになり、自信につながり、お片付けすることが楽しくなります。
そんな、お片付け習慣の第一歩を応援したい!と思って開催しています。
参加してみようかな〜?ちょと気になるな・・という方は、公式ラインよりお気軽にお問い合わせくださいね🎵


モノがいっぱいでどこから手を付けたらいいか困っている・・
お片付けの方法が分からない
一人ではなかなか片付けられない・・
そんなお悩みありませんか??



一人で悩まずにプロにご相談ください!
おうちは人が暮らす場所。
いつもモデルルームのようにピカピカじゃなくていいんです。
散らかるのが当然。
でも、散らかった景色が当たり前になるとどんどん悪化するばかり。
片付く仕組みとちょっとした習慣があれば、心地よい暮らしは手に入ります。
目の前に広がる暮らしを、笑顔の暮らしに変えませんか?
生活スタイルや動線、家族の大切にしたいこと、理想の暮らし、ぜひ教えてください♪
一緒に居心地のいい暮らしに整えていきましょう!