2025年もよろしくお願いします! 私の今年の漢字は・・

こんにちは!

ご訪問ありがとうございます。

モノとココロの寄り添いサポート
姫路市の整理収納アドバイザー 村上千佳子です。

目次

新年のご挨拶

2025年になって早一週間が過ぎましたね!

明けましておめでとうございます。
今年も一年、皆さまにとって健やかに穏やかな一年になりますように。
どうぞよろしくお願いいたします♪

今年の漢字=道しるべ

さて、新年に[今年どんな年にしたいか]ということで【今年の漢字】を決めたりすると思いますが、皆さんはもう決められましたか?

【今年の漢字】つまり【道しるべ】

それを考えると[その通りの一年になる]と言われています。

自分の中で目指す方向を決めることで、これから先の暮らしの中で選択する[行動]や[発言]、そして[決断]にも変化が出てくるから!

ということなんですが、、、

それならば!!

決めて、思う通りの一年にしたいところですよね♪

ただ、それを自分の心の中に思っているだけだと、ちょっと弱いのかも。

というのも・・

最初、この漢字にしよう!こんな一年にしよう!!と意気込んでいても、数ヶ月経つと忘れてしまいませんか?

私結構忘れちゃうんです・・(笑)

年末その一年を振り返る頃になって、『今年最初に掲げた漢字ってなんだっけ??どんな一年にしたかったんだっけ??』と忘れちゃったら、実現したのか、叶ったのかどうかも分からないですよね。

それはもったいない!!

だから、ノートや手帳に書いて、言葉として残しておくことをおすすめします♪

道しるべは言葉にして残しておく

以前、ビジネスを学んでいた時に教えていただいたことで、とても心に残っていることをシェアさせていただきますね。


[言葉→思考→感情→行動]

どういうことかと言うと・・

言葉にすることで頭の中(思考)が整い、
それによって
自分の気持ち(感情)が変化していく。
プラスの感情が生まれることで
行動していけるようになる。

イメージはこんな感じ

言葉
○○な一年にしたい!●●を頑張りたい! 

思考
ふむふむ。私はこんな一年にしたいんだな!了解!!

感情

やってみたいな~行ってみたいな~!
行けるかも!出来るかも!
あーワクワクしてきた♪
頑張ってみようかな!

行動

よし!!挑戦しよう!!やってみよう!!!

そうやって叶っていく!!

だからまず最初に大切なのは
言葉]にするということ

自分のノートや手帳に書いて[忘れない]ことが一番大切ですが、誰かに伝えることで叶うスピードがどんどん加速していきますよ~!

自分の中では、やった方がいいって分かってるし進みたいと思いつつも、勇気が出ずにウジウジ悩むときってありますよね。

そんな時って、なかなか自分だけでは重い腰が上がらないので、『やります!!』と公言することで自分で自分の背中を押すことができます。

周りの人の目を良い緊張感に変えることで、進んでいける!

私も、以前は、石橋を叩いて叩いて渡る前に壊して進めないタイプだったんですが、最近は勇気を出して言葉にすることで、進んでることを実感しています!

だからここに、今年の私の道しるべを言葉に残しておきたいと思います!

私の今年の漢字は・・

です!!

昨年茉、念願だった整理収納アドバイザー2級認定講師の試験に合格したので、今年からはサポートのお仕事に加えて、講師のお仕事もしていきたいと思っています。

私にとってはめちゃくちゃ大きな挑戦です!

ワクワクする気持ちと同じだけ、不安もあります。

でも、去年頑張って勉強してせっかく合格したのだから、進むのみです!!

サポート業とは方法は異なりますが、整理収納をお伝えするということは同じ。

今までの主婦・子育て経験に加えて、600時間を超える整理収納サポートをさせていただいた現場経験もあります。

そこから見えてきたことや気付いたことなど、お伝え出来ることも沢山あるので、整理収納をより多くの方に知っていただけるよう、頑張りたいと思います!

へび年なだけに・・・
脱皮しながら、進化していきたいと思います☆

それを支える漢字3つ

これも、ノート術を教わっている方に教えていただいたんですが、今年の漢字を補う3つの漢字を決めると良いとのこと。

長くなってしまいましたが・・・もう少しだけお付き合いください!

1つめ:誠

誠は、『言』と『成』が組み合わさった漢字。

調べてみると、、

言」は言葉、「成」は整う、仕上がる、成るなどの意味を持つので、言葉が整う、つまり心で感じていることと発する言葉が一致する、嘘偽りのない心を表すようになった とのこと。

相手にも自分にも誠実でありたい。

自分の言葉に責任を持ち、言葉をもって信頼を積み重ねていきたいと思います。

2つめ:時

新しい事にチャレンジするには、準備にも時間がかかります。

1日24時間はみんな平等。
家事も子育てもサポートのお仕事もあるなかで、いかに時間を生み出すかが最大の課題!

気を張ってばかりだと疲れるから、リフレッシュ出来る自分の時間も大事にしたい♡
ドラマも映画も見たいし、ゴロゴロダラダラするのも大好き♡

それに、ママとしての時間も大切にしたい!

この春からは娘の進学もあって生活リズムが大きく変化するので、柔軟に対応できる時間の余裕も必要。

ONとOFFの切り替えは、ここ最近ずっと自分の中の課題なので、時間の使い方を見直していきたいと思います!

早寝早起き!集中!!

3つめ:楽

そして何より、楽しむということ!

新しい挑戦は不安だしドキドキするけど、それも楽しむことで、プラスのエネルギーに変えていい循環を生み出したい!

何でもそうですが、イヤイヤしたり、仕方なくすることって後味が悪い

それよりは、自主性をもって、楽しんですることで、満足感も自己肯定感も上がってきますよね

あとは、完璧主義なところがあるので、気持ちをラクにもって、発信も続けていく。(手を抜く訳ではなく!)

楽しむ!笑う!

イメージ図を作ってみて、めちゃくちゃ分かりやすい!意識に残りやすい!と自画自賛(笑)

これをプリントアウトして手帳にも貼っておこうかな

おわりに

なんとな〜く過ごしていると、あっという間に一年が過ぎていきます。

ほんと、年々一年が過ぎるのが早い!!
歳がいった証拠でしょうか・・・

2025年の年末に『今年一年何してた・・・?』ってならないように、
『今年の目標達成した!いい一年だった!頑張ったわたし!』とホメホメできるように、

皆さんもぜひ!今年の漢字=道しるべを考えてみてくださいね!

よかったら、こっそり教えてもらえると嬉しいです♪

ではまた!

モノがいっぱいでどこから手を付けたらいいか困っている・・
お片付けの方法が分からない
一人ではなかなか片付けられない・・

そんなお悩みありませんか??

一人で悩まずにプロにご相談ください!

おうちは人が暮らす場所。
いつもモデルルームのようにピカピカじゃなくていいんです。
散らかるのが当然。
でも、散らかった景色が当たり前になるとどんどん悪化するばかり。


片付く仕組みとちょっとした習慣があれば、心地よい暮らしは手に入ります。

目の前に広がる暮らしを、笑顔の暮らしに変えませんか?

生活スタイルや動線、家族の大切にしたいこと、理想の暮らし、ぜひ教えてください♪
一緒に居心地のいい暮らしに整えていきましょう!              






よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次